ぼっち・ざ・ろっく、正直なめてました。
はー。またぼっちだのなんだの言って陰キャに媚びる戦法かあ。
なんか評判はいいらしいけど?最初はぼっちでも、結局段々友達ときゃっきゃうふふしてリア充し始めるんでしょ?正直そういうのしらけるんだよねーー。
そんなことを思っていた時期が私にもありました。
陰キャだった。。。
主人公、超超超々陰キャだった。。。。。。。
いや、なめててすんません。ほんと。
そんなこんなでぼっち・ざ・ろっくの感想、いきます。。。。。。。。。。。。。
あらすじ
“ぼっちちゃん”こと後藤ひとりは会話の頭に必ず「あっ」ってつけてしまう極度の人見知りで陰キャな少女。
そんな自分でも輝けそうなバンド活動に憧れギターを始めるも友達がいないため、一人で毎日6時間ギターを弾く中学生時代を過ごすことに。
上手くなったギターの演奏動画を”ギターヒーロー”としてネットに投稿したり文化祭ライブで活躍したりする妄想なんかをしていると、気づいた時にはバンドメンバーを見つけるどころか
友達が一人もできないまま高校生になっていた……!ひきこもり一歩手前の彼女だったがある日”結束バンド”でドラムをやっている伊地知虹夏に声をかけられたことで、そんな日常がほんの少しずつ変わっていく――
TVアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」公式サイト
簡単に言うと、根暗陰キャでぼっちだけどギターだけはくそ上手い主人公”ぼっちちゃん”が、たまたまギターを探していた”結束バンド”から勧誘を受け、半ば強引に、半ばまんざらでもなくバンド活動を行っていく話です。
高校生×バンド活動。
ああ、そこはかとなく漂うは青春のかほり――
くっ!汚れ切った大人には少し眩しすぎる!!!
そう思ったあなた。安心してください。
日常は変わりますが、主人公のぼっちちゃんは対人コミュニケーションで成長しません!!バンド関連を除いた人間関係は全く変化なし!ぼっちはぼっちのまま!!!

しかもぼっちちゃん、ソロギターではプロ級と目されるほどの腕前の持ち主なんですけれども、コミュ障過ぎてバンド演奏になると実力を発揮できず、下手になってしまうという難点もち。
「陰キャならロックをやれ!」がキャッチコピーのぼっち・ざ・ろっくですが、そのロックでもコミュ障が足を引っ張るというのがなんとも切ない。
ぼっち・ざ・ろっくの魅力5つ
私が感じたぼっち・ざ・ろっくの魅力を5つ紹介したいと思います!
- 主人公がガチのコミュ障
- 顔芸
- 王道のストーリー展開
- 挿入歌がよい
- テンポがいい
①主人公がガチのコミュ障
陰キャを自称するファッション陰キャが増えている昨今にもかかわらず、ぼっちちゃんはガチのコミュ障陰キャでした。
それを裏付けするエピソードの数々がこちら。。。
- しゃべり初めに「あっ」をつける
- 話しかけられようとアピールはするものの、自分からは絶対に話しかけない
- 誰も自分の過去を知らない高校に通うため、片道2時間かけて通学
- ネガティブな割に褒められるとすぐ増長して黒歴史を量産する
- 段ボールに入ったままライブする
- バイトに行きたくないために風邪をひこうとして氷風呂に入る
- 青春コンプレックスを刺激する曲が苦手
- 現実の友達はいないがイマジナリーフレンドはたくさんいる
バンド系アニメの主人公がここまで陰キャを拗らせていたことが今まであったでしょうか。
どうせ話が進むにつれてきらきらしい日常に相応しい、きらきらした性格になっていくものと思っていましたが、どこまでもぼっちちゃんはぼっちちゃんでした。
アニメなので極端に描写されがちですが、少しでもコミュ障の自覚がある方なら共感できるエピソードも多いはず!

ちなみに、一応美少女設定なぼっちちゃんですが、常時猫背 & 長い前髪 & 暗い表情のためにその設定が生きることはほぼありません。
美少女かつ天才ギタリストなのにこの漂う残念感。。。
そんな君が大好きだぞ!!
②顔芸
かわいい絵柄に反して時折ぶっこまれる、作画崩壊級の顔芸がめちゃくちゃおもしろい。
主にぼっちちゃんの感情が高ぶりすぎると起きるのですが、例を挙げると
こんなのとか

こんなのとかがあります。

あれ?見るアニメ間違えたかな?
っていうほどの変貌っぷりに爆笑間違いなしです。
③王道のストーリー展開
これまでかなり尖ったアニメのように紹介してきましたが、ストーリー自体は主人公がだんだんと成長していく王道展開なんです。
人前が怖くて、段ボールに入ったままライブ
↓
チケットを売るために行った路上ライブで観客との間に感じていた壁の解消を経験
↓
結束バンド結成後の初ライブにて、様々な悪条件が重なり精彩を欠くメンバーを自らのギター演奏で奮起させる
↓
夢見ていた文化祭ライブを実現するも、演奏中にギターが破損。
最悪な状況を咄嗟のアドリブで切り抜ける。
普段はぼっちで根暗なぼっちちゃんですが、バンド活動においては主人公らしくかっこよく活躍します。
またぼっちちゃんだけでなく、「結束バンド」のメンバーそれぞれが自分の夢のためにひたむきに頑張る姿は見ていて応援したくなるものがあります。
④挿入歌
「結束バンド」のオリジナルソングとして作中で流れる挿入歌がそろいもそろってかっこいい!
軽快なリズムとアニメの演出との相乗効果で、盛り上がること間違いなしです。
また何よりもいいのが、曲の歌詞!
ぼっちちゃんが書いているという体でZAQさんという方が作詞されているのですが、その設定がしっくりくるんですよ。
世界を恐れ、自分と世界とを切り離して考えながらも、同時に強く憧れ繋がりたいと願っている。。
そんなぼっちちゃんの心情が強く伝わってきて、心揺さぶられました。
「結束バンド」の曲の中で一番好きな曲です。ぜひ聞いてみてください。
⑤テンポがいい
試しに1話見てもらうのが一番てっとり早いと思うのですが、
テンポよすぎて時間が溶けます。これガチです。
テンポが悪いせいで作品にのめりこむ前になんだか冷めてしまう、みたいなことありませんか?
展開が早すぎてもついて行けないし、逆に遅すぎたら退屈に感じてしまいますよね。
- だいたい1話につき1エピソードで話を詰め込みすぎていない
- 真面目とコメディの緩急が絶妙
- 主人公の立ち位置が明確で入り込みやすい
シナリオ構成や演出ももちろんですが、主人公の性格と夢を冒頭で強く印象付けることで、その後のエピソードがすんなり入ってくるという効果もあるのかなと感じました。
ぼっち・ざ・ろっくは非常にテンポが良く、見やすいアニメです。
まとめ
今回は私が思うぼっち・ざ・ろっくの魅力5つについてまとめてきました。
- 主人公がガチのコミュ障
- 顔芸
- 王道のストーリー展開
- 挿入歌がよい
- テンポがいい
コメント